よくある質問
金額について
坪単価はいくらですか?
坪単価という言葉は決まった計算方法が無く、住宅会社がそれぞれの解釈で算出しているのが現状で単純に比較しにくくなっています。よく後で追加費用が発生するのもそのためです。実際よりも低い額を提示し、あとから別途の費用が発生するケースは避けるべきです。 セイケンの家はご家族構成や土地の形状や環境にあわせて一棟ごとに設計する注文住宅です。外構や断熱材なども住まい手のことを考えると家毎に違うご提案をすることになります。単純に坪単価では表せませんので過去の平均坪単価を記載しました。
諸費用にはなにがありますか?ローンはいくら借りればいいですか?
諸費用のなかには印紙や各申請費用のように必ず必要なものと、造成や地盤補強など条件によっては必要となるものがあります。またローン手数料や火災保険料など会社や種類によって大きく金額が変わるものもあります。セイケンの予算書は、必要になるかもしれない費用までを含んで作成し、そのひとつずつを説明します。それと完成後の引越し費用や買い換える家具のことまで考えて、いくら借りるべきかをご提案します。
自己資金はどれぐらい必要ですか?
土地が決まり、プランニングが終了した時点で5万円をお預かりします。住宅ローンを組むには自己資金が1割以上は必要だと言われますが、まずはセイケンの融資スタッフにご相談下さい。
家と土地について
間取りは限定されますか?見本はありますか?
規格プランはありません。セイケンの家は一棟一棟がオーダーメイドなので建築していただいたお客様の設計図を見本にさせてもらっています。住み心地の良い間取りとは、お住まいになるご夫婦様のお仕事や趣味、お子様の年齢や性別によっても変化します。また、周辺の建物を考慮した日当りと風通しを計算して、あえて建物の配置を斜めにずらすこともあります。
建物は何日で完成するのですか?
建てはじめると、約90~120日で完成します。しかし、そのまえのプランニングは別です。住み心地良い家つくりにはプランニングが重要になります。専門スタッフと一緒に、納得がいくまでプランニングをおこないます。
アフターメンテナンスはありますか?
お住まいになってから6ヶ月、1年、3年、5年、10年目に定期点検にお伺いします。また、構造躯体の保証期間は10年と義務づけられていますが、その他の項目についても保証内容を定めています。お施主さまと永くにわたってお付き合いができるようにアフターメンテナンスに誠心誠意を尽くします。
木造在来軸組み工法とは?
耐久・耐震性を重視するセイケンはあえて木の家にこだわり続けています。重要な構造部分の木材には、熊本城築城にも使われた熊本県小国産の心材と呼ばれる木を採用しています。九州で家を建てるなら九州で育った木が最適だと考えているからです。
地鎮祭や上棟式ではなにをするのですか?
地鎮祭は 神社やお寺に依頼して、その土地をお祓い清め、工事の安全と 家内息災を祈願するものです。上棟式にも同様の意味があり、家を建てる工程で記憶に残る行事のひとつです。最近は、費用と手間がかかるのが理由で見かけなくなったもちまきもこの日に行います。こういったご家族との行事も大事な家つくりの一部と考えているわれわれは、セイケンで費用を負担させていただき、全員のお施主さまにもちまきをおこなってもらっています。
土地を探してもらえますか?
セイケンは福岡都市圏で長年の実績をもつ不動産会社からうまれた建築会社なので、銀行や地元の不動産会社から多くの物件をご紹介していただいております。ご予算にあった良い土地を探し、作り一切の利益をのせずに原価にてご紹介します。また他社なら何十万も必要な仲介手数料すらいただきません。セイケンなら土地購入費を極限までおさえる事ができます。住み心地のよい家を建てるには土地選びも重要です。不動産のプロとしてお手伝いいたします。
安い土地には問題がありますか?
そんなことはありません。土地代とは実はあってないようなものなのです。例えば、相続税の支払いや返済などで売却を急ぐ地主さんは相場よりかなり安くても売りたがります。また、最近では100坪以上の広い住宅用地はなかなか売れないため、やはり安くなります。こういった広すぎる土地を予算に合わせた坪数で区画し直したり、日当りが悪い狭小地や間口が狭い土地でも、その土地ごとに最適の間取りと配置を考えることで、どれも良い土地に生まれ変わります。安い土地=悪い土地ではないのです。 しかしなかにはお勧めできない土地も実際にあります。土地の問題点は見えないものが大半ですその土地だけでなく、過去の事故歴や周辺環境境まで調べておかないと、お住まいになった後でトラブルに巻き込まれかねません。われわれと一緒に土地を見て、土地の見方を身に付けてください。