鎮物(しずめもの)は、
家づくりの大切な儀式「地鎮祭」に欠かせない
日本の伝統文化
家づくりの大切な儀式「地鎮祭」に欠かせない
日本の伝統文化
福岡で注文住宅を建てている
セイケンハウスは、鎮物の文化を大切にしています。
セイケンハウスは、鎮物の文化を大切にしています。
鎮物(しずめもの)とは
家を建てる際に土地の守護神(しゅごしん)を祀(まつ)り神の思召しを受け、工事の安全無事、土地の平安堅固(へいあんけんこ)を祈願する地鎮祭。その地鎮祭で土地の神をしずめるために地中に埋めるものを鎮物(しずめもの)と言い、鎮物は土地の神への奉献物のことで、穴を掘って埋納されます。
持統天皇の御世に、藤原京造営に先立って“鎮め祭らしむ”儀式が行われていたことが「日本書紀」に記されており、これが、記録に残る最も古い地鎮祭のようですが、弥生時代の高床式建築の下から「勾玉(まがたま)」が発見されたことから、弥生時代にはすでに鎮物(しずめもの)の儀式が行われていたようです。
開式の辞、修祓の儀
神主さんの開式の辞で式は始まり、修祓の儀で、神主さんが大麻(おおぬさ)を左右に振って参列者とお供え物を祓い清めます。
続いて、降神の儀、献饌、祝詞奏上を行います!
降神の儀(こうしんのぎ)
神籬に神様をお招きする儀式。
献饌(けんせん)
神前にお供え物をする儀式。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が神前に工事の安全を願って
祝詞を奏上する。
祝詞を奏上する。
四方祓いを行います。敷地の四隅にお神酒、お塩を撒いて祓い清め、ご主人様がお神酒を撒き、奥様がお塩を撒いて清めます。
これからの工事の無事安全を願い清めます。
これからの工事の無事安全を願い清めます。
四方祓(しほうばらえ)
敷地の四隅と中央を祓い清め供え物をして
土地の安全を願う。
土地の安全を願う。
地鎮の儀(じちんのぎ)
この儀式は、施主及施工者が初めて
その土地に手をつける意味で、一般には
施主が刈初。施工者が穿初を行っています。
その土地に手をつける意味で、一般には
施主が刈初。施工者が穿初を行っています。
土でできた山は、この土地を表し、鎌で土地の草を刈り、工事が始まることをその土地に伝え、鍬で土地を均し、土地を掘ることを伝えます。そして最後は杭打ちで、基礎を固めます。
また、地鎮(じちん)とは地鎮(とこしずめ)とも言い、米・塩・切麻(きりぬさ)を土地の四方に散供(さんく)し、忌鎌(いみかま)、忌鍬(いみくわ)、忌鋤(いみすき)により刈初(かりぞめ)、穿初(うがちぞめ)を行い、鎮物(しずめもの)を埋納(まいのう)して土地の神霊を和め鎮めるために行うのでセイケンハウスでは家づくりに大切と考えているのです。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
敷地の四隅と中央を祓い清め供え物をして
土地の安全を願う。
土地の安全を願う。
工事の安全を祈願してセイケンハウスも
玉串をお供えししています。
玉串をお供えししています。
その後、撤饌、昇神の儀を行い、最後にお神酒で乾杯をします。
撤饌(てっせん)
お供え物を下げる儀式
昇神(しょうしん)
降神に準ずる
神職退下(しんしょくたいげ)
以上をもちまして地鎮祭はめでたく終了。
鎮物(しずめもの)と棟札
地鎮祭が終わると、神主さんから『鎮め物』と『棟札』のご説明をいただきます。『鎮物』は、基礎工事の際に下に埋めるもので、『上棟札』は、棟上げの際に棟木に納めます。
平安時代には、座摩神(いかすりのかみ)という5柱の神である生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、波比祇神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)が神祇官西院において祀られたとあり、建物を建てる時には大切だった儀式でした。
鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉
近年では、地鎮祭をやらない方も増えていますが、私たちセイケンハウスは、その土地に何千年も前から人が住んでいたことや、その土地の守護神に敬意を払うことを重要と考えています。なぜなら、家を建てるということは、その場所にずっと住み続けること。その大切な場所を敬うことはとても大切な日本の伝統だと思うのです。
もう建ってしまった家では
「あなたの鎮物」が土地を敬うことができません。
「あなたの鎮物」が土地を敬うことができません。
わたしたちは、福岡の土地の守護神に
敬意をはらい注文住宅を建てさせて頂きます。
敬意をはらい注文住宅を建てさせて頂きます。
ぜひセイケンハウスにご相談ください!
セイケンハウスの新築・注文住宅は
自由設計です!
自由設計です!
の注文住宅
セイケンハウスの注文住宅は
熊本地震をきっかけに
基礎
から家づくりを見直しました
基礎工事
ホームメイキャップ塗装
2階から落としても割れない程の強度。基礎工事の「ホームメイキャップ塗装」を採用。外観の美観を整えるだけでなく、コンクリートの中性化を実現。地震などの外力による破壊を防ぎます。
基礎の長期耐久性を実現
耐力面材
ハイベストウッド
壁倍率4.0の高耐震・高耐久。面材工法により、壁面全体で地震力.風圧力を受け止め、バランスよく分散し、軸組の接合部への力の集中を緩和します。
アイシネン
高気密高断熱
極寒や酷暑など日本以上の高温多湿地域で比類の無い性能を実証した高機密高断熱アイシネンを採用。わずかな隙間もシャットアウト。だから高気密高断熱。環境にも優しい素材です。
開放感あふれる
吹き抜けと勾配天井
杉材をふんだん使用した吹き抜けの勾配天井。白壁には卓越した健康機能を実現した開放感あふれる空間デザインに。
シロアリに強い
飫肥杉の温もり
選び抜いた「飫肥杉」など無垢杉材を使用。杉材が持つ「やわらかさ」と「温かみ」など、木肌のやさしさを感じられる本物の木の家がセイケンハウスのこだわりの一つです。
広々とした
高級ウッドデッキ
“マニルカラ”という、水中でも使用できるほど耐久性に優れた超硬質のデッキ材を採用。長い庇(ひさし)が日射を遮り心地よい半屋外空間を実現します。