久留米市 M様邸 ~棟上げ♪~
こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪
先日行われた久留米市M様邸の棟上げ工事の様子です!
先ずはじめに、この日の棟上げに携わっていただく大工さん、スタッフで朝礼を行います!
一日の流れを確認し、棟上げ中事故などが起きないように注意事項をしっかり説明します!
そして棟上げスタート♪
この日は田中棟梁を中心に大工さん同士が協力し合って工事を進めていきました!
一階の柱を立てるところから始め・・・
一階の柱を置いた状態で床梁、胴差などの横架材を組んでいきます!
本当に無駄なくテキパキと作業をこなす棟上げ工事は、何度見ても飽きませんね(^^♪
たくさんの職人さんたちが協力し合って一軒のお家が造られていきます(≧▽≦)
そんな職人さんたちの家づくりに対する想いも感じられるのが、棟上げです!
途中、仮筋交いという木材を斜めに取り付け固定します!
それから柱が斜めになってしまわない様に、水平チェックも行います!
慎重に確認する田中棟梁です!
横架材の設置や、柱の精度を確認したら床板(二階)の施工に移ります!
同時に、ハイベストウッド(耐力面材)を施工します!
ハイベストウッドを貼ることで土台、柱、横架材を貼りつけ、全体をひとつの箱にします!
壁面全体で外力を受け止めるため、優れた耐震、耐風性能が得られます♪
そして、二階の床の施工が終わると、今度は二階の柱を立てていきます!
二階の施工が始まると、クレーンが大いに活躍します!
一度にたくさんの木材を入れることができるので、作業効率がグ~ンと上がりますね(#^^#)
あっという間に二階まで組みあがりました!
二階にも、ハイベストウッドを施工し、屋根の骨組みである小屋組みの施工に進みます!
それから、いよいよ上棟の醍醐味、棟木が上がりました(*’▽’)♪
M様、おめでとうございます<(_ _)>
棟木が上がった瞬間って、ホントにいつみても感動しますね!
そして、棟木は上がりましたが、工事はまだ続きます!
この後は、屋根の下地工事の工程です!
が、その前に作業がひと段落したところで、M様から差し入れしていただいたお弁当をいただきました(^^♪
お心遣い、ありがとうございます<(_ _)>
美味しいご飯を食べて元気が出たところで、屋根工事の続きです!
垂木の間に通気スペーサーを施工します!
通気スペーサーの役割は、通気層の厚みを確保し、結露を防ぐことです!
住宅にとっては、湿気が劣化に繋がるので、湿気の排出は欠かせません( `ー´)ノ♪
通気スペーサーの上に、屋根の下地になる野地合板を貼ります!
工事もいよいよ終盤です!
合板を施工し終わるとその上に防水シートを貼って、工事が終了します!
M様邸の上棟工事は無事終了です(#^^#)♡
お家が出来上がっていく様は、何度見ても嬉しいものですね!
最後まで見守ってくださったM様、ありがとうございました<(_ _)>
次は、上棟式です(^^♪