志免町 I様邸 ~地鎮祭♪~
こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪
10月も終わりに近づく週末、志免町にてI様邸の地鎮祭が執り行われました!
地鎮祭とは、その土地の神様を祀り、工事の進行完了の無事、そして、完成した建物が末永く安全堅固であることを願うために行われる祭事です!
必ずやらなければならないものではありませんが、基本的には行うことをお勧めしています!
少し緊張しますが、神主さんがお言葉を添えて式を進めてくれるので、安心です(^^♪
開式の辞で地鎮祭は始まります♪
写真をずっと撮ってたら、Kちゃんとガッツリ目が合っちゃいました♡
良い写真、いっぱい撮らせてね(^^♪
修祓の儀でお供え物と、参列者を神主さんが祓い清めます!
その後、神様をお招きし、お供え物を差し上げ、祝詞奏上で、安全祈願を行います!
祝詞とは、神主さんが神様に奏上する言葉です!
強い言霊を持ち、神様に申し上げるときに使う正式な言葉とされています!
次に四方祓いを行いました!
施主様やご家族様が敷地の四隅に酒、塩を撒いて祓い清めます!
地域によってお祭りの仕方は異なりますが、祓いの行事である四方祓いは必ず行われます!
敷地の四隅を北東、南東、南西、西北の順に清めていきます!
丁寧にご家族様で、祈念されていました!
続いて起工の行事である、地鎮の儀です!
刈初めの儀では、鎌で草の土地を刈り、工事が始まることを伝えます!
次に鍬入れです!
鍬で土地を均し、土地を掘ることを伝えます!
最後は杭打ちで基礎固めです!
力強く、行いました(≧▽≦)
次に供物の行事である玉串奉奠です!
玉串とは紙垂(しで)をつけた榊の枝の事ですが、榊は木に神と書くように、神様と深い関係がある木になります!
玉串奉奠では、参列者が玉串を、お供物の形で祭壇に捧げます!
工事の安全をしっかりと祈念されていました!
神様に玉串をお供えするときは、玉串を胸の辺りに持ち、時計回りに回して根元を神様に向けてお供えします!
関係者一同も祈念させていただきました!
完成まで、工事に関わる全員が安全に工事を行うことができますように・・・(#^^#)
その後、神様にお帰り頂いたら、地鎮祭は終了です!
最後に神様にお供えしたお神酒を全員で頂きます!
神酒拝戴です♪
I様、おめでとうございます(#^^#)
その後、神主さんから棟札(上棟札)を頂戴しました!
棟札は、住宅建築の際に建築日、お施主様のお名前や施工会社などを書いて記した札の事です!
日本古来からあり、建築の記録としてだけではなく、家の守り札としても扱われます!
上棟時に棟木に固定されるので、普段はあまり目にすることはありません!
ずっと家を見守ってくれている、というところでしょうか(#^^#)
その後、恒例の記念撮影を行いました!
晴れ晴れとした笑顔に工事が始まる喜びを感じますね(^^♪
地鎮祭が終了し、これでこの土地の神様のお許しを頂きました!
着工の準備が整いましたね♪
I様、おめでとうございます(≧▽≦)
次の打ち合わせもよろしくお願いします(*’▽’)♡
~おまけ~
地鎮祭終了後、I様家のKちゃんたちは盛砂に夢中♡
世間では鬼ブーム♡
ということで、何を造っているのかな?
気になってみていると・・・
完成♡鬼ヶ島!
なんだかキュートな鬼ヶ島に、気分はホッコリ(*’▽’)♡
癒されました(^^♪