志免町別府西 S様邸~地鎮祭♪in Umbrella☂~

福岡の注文住宅・新築・一戸建てはセイケンハウス

セイケンBlog

〜セイケンハウス スタッフBLOG〜

志免町別府西 S様邸~地鎮祭♪in Umbrella☂~

こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪

梅雨に入り、雨模様の天気が多いですね(#^^#)☂

家づくりの工程では、雨が降らないほうが都合の良いことも多いのですが・・・

地鎮祭の時は違います(≧▽≦)

地鎮祭の雨は、とにかく縁起が良いと言われています!

 

そして、先日、志免町別府西S様邸の現場にて、そんな縁起の良い地鎮祭が執り行われました(*’▽’)♡

なぜ、地鎮祭が雨だと縁起が良いのでしょうか?

諸説ありますが、雨の後は土地が締まる(固まる)とか、生活において必要不可欠な水に恵まれるとか、地鎮祭に雨があたるとその家は火事にならないとか・・・

この日の雨も、天気の神様がお祝いに駆けつけてくれたのでしょうね(^^♪

 

神主さんが、地鎮祭の流れに沿って進めていきます( `ー´)ノ~~~

地鎮祭の開始を告げ、お祓いをして参列者やお供え物を清めます!

 

神様に奉告し、工事の安全、家の繁栄を祈願します!

S様も集中されていますね(#^^#)

次は、四方祓いに移ります!

四方祓いでは、施主様が酒、塩を敷地の四隅に撒いて、祓い清め工事の無事安全を祈念します!

お塩は雨が降っていたため、袋のまま手に持って撒きました!

四隅に撒いた後は残りのお塩をお二人で敷地にくまなく撒きました!

笑顔で準備をされているお二人につられてみんな笑顔になりますね(≧▽≦)

それでは息をそろえて撒いていただきましょう!

この土地の神様にお二人でご挨拶です!

『これからよろしくお願いします<(_ _)>』

 

それから続いて地鎮の儀を行いました!

地鎮の儀には『刈初めの儀』『鍬入れの儀』『杭打ちの儀』があります♪

ご主人様には『刈初めの儀』を行っていただき、工事が始まることを土地の神様に伝えます!

奥様には、『鍬入れの儀』を行っていただき、土地の神様に土地を掘ることを伝えます!

最後はセイケンスタッフで『杭打ちの儀』を行いました!

しっかり基礎固めできるように思いを込めて『えいっ!』『やあ~っ!!』

 

それから玉串奉奠を行いました(#^^#)

玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものです!

玉串には人間と神様を結ぶものという意味があり、自らの心を玉串に乗せて神前にお供えします<(_ _)>

工事の安全を祈念しました!

こうして地鎮祭は無事に終了です!

神様にお帰りいただき、神主さんが地鎮祭の終了を告げます(*’▽’)

これでこの土地の神様にお許しをいただき、着工の準備が整いましたね♪

 

それから神酒拝載です!

『おめでとうございます』のご唱和で乾杯します!

『おめでとうございま~す♪』

 

そして恒例の記念撮影です!

まずは、ご夫婦水入らずで(*’▽’)♡

それから今度はスタッフ、神主さんもご一緒させていただきました!

ありがとうございます(^^♪

 

その後、神主さんから『棟札』をいただきました!

『棟札』とは、建物の建築・修築の記録、記念として、棟木・梁などの建物の内部高所に取り付ける札の事です( `ー´)ノ♪

最近では家づくりの記念に、そして家の守り札として棟上げの時に収められています!

S様、棟上げも今から楽しみですね(*’▽’)♡

 

S様、この度は誠におめでとうございます~♪

これからいよいよ着工です!

 

是非、こまめに現場に足を運んで家づくりを楽しんでくださいね(^^♪

打ち合わせも引き続き、よろしくお願いいたします(≧▽≦)

 

 

 

 

 

タグ: / / / / /