志免町片峰中央T様邸~地鎮祭♪~
こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪
先日、志免町片峰中央T様邸の建築予定地にて、地鎮祭が執り行われました!
地鎮祭は、建築工事などの工事が行われる前に、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらう事の許しを得る祭事です!
まずは、開式の辞を神主さんが述べ、地鎮祭の開始を告げます(*’▽’)~♪
それにしても日差しがサンサンと照りつけていて神主さんの衣装、とても暑そうです~💦
夏物とかあるんですかね(*´ω`*)?
そんな神主さんが参列者やお供え物を清めます!
その後、神様をお迎えし、お供え物を差し上げます<(_ _)>
そして、今度は施主様に四方祓いを行っていただきました!
四方祓いとは、土地の平安を祈念して、敷地の四隅を北東、南東、南西、西北の順に、お神酒、お塩で清めることです!
ご主人様にはお神酒を撒いていただき・・・
奥様には、お塩で清めていただきました♪
その後、地鎮の儀を行います!
地鎮の儀には『刈初の儀』『鍬入れの儀』『杭打の儀』があります( `ー´)ノ
ご主人様が行っているのは『刈初の儀』です!
鎌で土地の草を刈り、工事が始まることを土地の神様に伝えます(#^^#)
奥様が行っているのは『鍬入れの儀』です(≧▽≦)
エイっエイっ、エイっ、という掛け声とともに動作を三回繰り返します!
そして鍬で土地を均し、土地を掘ることを伝えます!
最後はセイケンスタッフが『杭打ちの儀』を行います!
エイ、ヤー、エイ、ヤー、エイ、ヤーという掛け声を三回繰り返します♪
大きな声で行いました! これで基礎固めばっちりです(≧▽≦)
そして次は、玉串奉奠です!
工事の安全を願って玉串をお供えします(#^^#)
このとき使う玉串とは、紙垂(しで)を付けた榊の枝の事です!
玉串は神前にお供えするものですが、人間と神様を結ぶものという意味があり自らの心を玉串に乗せて捧げます<(_ _)>
皆様しっかり想いを込められていますね(*’▽’)
そして、スタッフも順番に手を合わせます<(_ _)>
竣工まで無事、安全に進みますように~♪
こうして、地鎮祭は無事に終了です(^^♪
その後、『神酒拝載』
工事の安全を祈念しての乾杯です!
『おめでとうございます♪』のご唱和で行いました(#^^#)
そして・・・地鎮祭無事に終了です!
その後、記念撮影を行いました(*’▽’)
まずは、ご家族水入らずで(≧▽≦)♡
その後スタッフ、神主さんもご一緒にお願いしました!(^^)!
ありがとうございました<(_ _)>
T様、この度は誠におめでとうございます<(_ _)>
ようやくこの日を迎えることができました!
着工の準備が整いましたね( `ー´)ノ♪
この新しい土地で、T様ご家族の生活が楽しくなりそうですね~(*’▽’)♡
タグ: 四方祓い / 地鎮祭 / 御神座 / 新築一戸建て,注文住宅福岡,志免町