博多区東平尾2号地 K様邸~地鎮祭♪~

福岡の注文住宅・新築一戸建てはセイケンハウス

セイケンBlog

〜セイケンハウス スタッフBLOG〜

博多区東平尾2号地 K様邸~地鎮祭♪~

こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪

先日、博多区東平尾2号地K様邸の地鎮祭が執り行われました!

 

地鎮祭とは、その土地の氏神様を鎮め、土地を利用させてもらう事の許しを得るための祭事です!

土木工事や建築工事が始まる前に行われます♪

まず、神主さんから、地鎮祭にまつわるお話があり、全体の流れの説明などもあります!

勿論、式の途中でも、説明をしていただけるので、初めてでも安心です(*’▽’)♡

そして開式の辞で地鎮祭スタート!

修祓の儀でお祓いをして、参列者やお供え物を清めます!

 

神主さんが持っているフサフサした棒は、『大麻(おおぬさ)』もしくは『祓串(はらいくし)』と言いますが、神社によって形や祓い方は、違うそうです!

神様をお迎えし、お供え物を差し上げ、神様に奉告、工事の安全・家の繁栄を祈念します!

 

そして、施主様による四方祓いです!

 

神主さんが大麻で祓い清めた後に・・

敷地の四隅を酒、塩を撒いて施主様が祓い清めます!

竣工までの無事、安全を願って・・・♡

子供さんたちも一緒に行います!

一ヶ所一ヶ所心を込めて、丁寧に祈念されていました!

続いて地鎮の儀に移ります♪

地鎮の儀には、『刈初め』『鍬入れ』『杭打ち』があります!

 

ご主人様が、刈初めの儀で工事が始まることを伝えます!

奥様は、鍬入れの儀で土地を掘ることを伝えます!

最後は、子供さんとスタッフで杭打ちを行いました!

とっても可愛い杭打ちでした♪

大成功~( `ー´)ノ♡

続いて、玉串奉奠です!

玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)を付けたものです!

玉串は、神前にお供えするものですが、神様と人を結ぶものという意味があり、自らの心を玉串に乗せて捧げます!

心を込めて・・・

玉串奉奠が終わると、神様にお帰りいただいて、地鎮祭は終了です!

 

最後は、お神酒を皆様でいただきます!

工事の安全を祈念する『神酒拝載』です!

おめでたい席なので、『おめでとうございます!』のご唱和で行われました!

それから、神主さんに上棟札をいただきました!

上棟札は、施主様のお名前、施工会社名などを記入し、上棟の日に棟木に設置します!

その為、日常生活で目にすることはありません!

最近では、上棟の記念の札、お家の守り札としても扱われています(^^♪

 

そして、恒例の記念撮影です!

まずは、ご家族様でニッコリ1枚♡

続いて、スタッフ、神主さんとも一緒に記念の一枚♪

K様、ありがとうございます<(_ _)>

 

これで、着工の準備は整いましたね!

この土地での新しい生活を思うと、ワクワクしますね(≧▽≦)♡

K様、次の打ち合わせも楽しみにしています(#^^#)

 

~おまけ~

地鎮祭と言えば、お砂の山♡

このお山は、この土地に見立ててあるのですが・・・

みんな大好き♡お砂遊び( `ー´)ノ♪

必ずみんな遊びますっ♪♪♪

 

子供さんたちは、土地の神様といつでも仲良しだな~(*’▽’)♪

いっぱい遊んでね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ: / / / / / / / /