朝倉郡筑前町I様邸~地鎮祭♪~
こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪
先日、筑前町に建築予定I様邸の地鎮祭が執り行われました!
地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などにその土地の神様を祀り、工事の無事進行、完了、を祈って行われる祭事です!
地鎮祭を行う施主様は、初めての方ばかり!
どうしたら良いのかわからないことだらけです(-_-;)
でも、ご安心を(^^♪
神主さんに優しく教えていただきながら行います(#^^#)
まずは、開式の辞で、始まりを告げます!
皆様、拝礼~♪
続いて、参列者や、お供え物を祓い清める修祓の儀を行います♪
大麻(おおぬさ・・・フサフサした棒)でお祓いをします(*’ω’*)
次に祝詞奏上です!
神様にこの土地に建物を建てる事を告げます!
I様ご夫婦は、その様子を静かに見守られています!
続いて四方祓いです!
敷地の四隅を大麻で祓い、お神酒、お塩を撒いて祓い清めます!
ご主人様が、お神酒を撒き・・
奥様が、お塩で祓い清めました!
お願いする神社によって、祓い方はいろいろあります!
半紙と麻でつくった切麻(きりぬさ)を撒くところもあり、切麻散米と呼ばれたりもします(#^^#)
I様、しっかりと丁寧に工事の安全を祈念されました(^^♪
続いて、地鎮の儀です!
刈初めの儀を行い、工事が始まることを伝えます!
草を刈り取るしぐさを三度行います(*’ω’*)
鍬入れの儀を行い、土地を掘ることを伝えます!
土を均すしぐさを三度行います♪
杭打ちは、スタッフで行いました!
打ち込む動作を三度繰り返します♪
気合を入れて、「えいっ、えいっ、え~いっ!」
地鎮の儀が終わると、玉串奉奠です!
玉串は根本を右手で支えるように持ち、左手で葉を支えるように持ちます!神前で一礼した後、玉串を額に近づけて工事の無事を願い、神様に捧げます<(_ _)>
最後に二礼二拍手一礼!
I様に続いて、スタッフも行いました(^^♪
玉串には、「たましいのくし」という意味があり、人の魂と神様を結ぶ串の役割を待っていると言われています!
玉串を収め、土地の神様に、しっかりと祈念できました(#^^#)♪
神饌を下げ、神様にお帰りいただいて、地鎮祭は終了です~♪
最後に皆様で、お神酒をいただきます!
神酒拝戴です(^^♪
I様、おめでとうございます(^^♪
それから、神主さんに上棟札をいただきました!
しばらく、棟札の説明を受けるI様♪
そして、恒例の記念撮影を行いました( `ー´)ノ♡
家づくり始まりの記念ですね(*’▽’)
それから現場にて、簡単に打ち合わせを行いました!
この場所に、I様邸が建つと思うと、ワクワクしますね(*’▽’)♪
おめでたい始まりの日♡
これからの家づくりが楽しみです(#^^#)
I様、次の打ち合わせもよろしくお願いします<(_ _)>