古賀市S様邸~上棟♪~
こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪
先日、古賀市にてS様邸の上棟工事が行われました!
基礎工事が終わった後に、土台敷きから1階の床板の施工までを棟上げの前日までに終わらせ、上棟当日は、1階の柱を立てるところから始まります♪
加瀬棟梁を筆頭に応援の大工さんも加わり、大勢での作業が始まります!
朝早くからミーティングを行い、安全確認をしてから工事スタート(^^♪
1階の柱を立て終わると、2階の床梁を架け床板の設置を行います!
2階の施工に移る前には、1階の柱に歪みがないか、水平チェックを行います♪
1階の柱の垂直度合いが悪いと、建物全体が歪んでしまいます!
柱がグラグラしないように、仮筋交いを斜めに取り付けて固定します!
1階部分の柱が完了したら、2階の床板の施工になります!
床板の施工と同時に2階の柱を立てます!
クレーンで一度にたくさんの床板を運び入れることができ、昔に比べて作業時間がう~んと短縮されました!
クレーンの運転手さんと、大工さんのチームワークも大事ですね♡
大工さんたちの息の合った作業のおかげで、工事はどんどん進んで、お家の形がはっきりしてきました!
2階の柱を立てたら、天井梁を打ち込みます!
大工さんたちのコンビネーションが、空の輝きのように光ってますね(#^^#)
そして、柱や梁の施工と同時に、耐力面材も張っていきます!
加瀬棟梁が丁寧に作業を進められています!
耐力面材(構造用ハイベストウッド)を張ることで、土台、柱、横架材を一体化し、全体を一つの箱にして、外からの力を受け止めます!
優れた耐震性、耐風性が生まれ、強いお家が出来上がります!
大工さんの作業工程には、永く安心して暮らせるお家の工夫がいくつもあるんですね(#^^#)
平面上の図面の上にあったお家が、立体的に組み上げられてきました!
大工さんたちももうひと踏ん張り!
天井梁まで終わると・・・
あっという間に棟木が上がりました!
屋根の一番高い部分に用いる横架材が「棟木」です!
棟木を設置することを上棟と呼ぶのですが、これで当日の作業が終わるわけではありません!
棟木が上がると、屋根小屋組みの作業です!
垂木の上に、屋根の下地になる合板を張っていきます!
合板をきれいに張り終えたら、万が一の雨に備えて防水シートを施工します!
耐力面材も2階まで貼り終わり、防水シートも隈なく張り巡らせたら、この日の上棟工事は完了です!
棟上げの作業工程をずっと追ってきましたが、この日の棟上げには、施主様であるS様の姿も勿論、ありました!
ずっと打ち合わせを重ねて図面を進めてきたS様邸♪
建ち上がる我が家を見て、S様は、どのように思われたのでしょうか?
お昼時には、大工さんたちに差し入れのお弁当を用意してくださったり、工事中は、作業工程をずっと見守っていただいたりと、本当にありがとうございました♪
S様の見守りのおかげで、大工さんやスタッフも棟上げに集中できたと思います!
S様、上棟おめでとうございます!
次は、上棟式です♪