宇美町K様邸~地鎮祭♪~
こんにちは、福岡の注文住宅セイケンハウスです~♪
とても冷え込んだクリスマスの日曜日☃、宇美町にて建築予定K様邸の地鎮祭が執り行われました!
まず初めに、神主さんからこの日の地鎮祭についてのお話を伺いました!
神主さんが進行のすべてを行いますが、施主様には慣れない動作なども多いです!
神主さんが祭事を進めながら、ひとつひとつ丁寧に動作を教えてくれるので、とても安心して地鎮祭にのぞめますよ(#^^#)
建物を新しく建てる時には、その建物が丈夫で安全な家であること、またその場所に住む家族の健康や幸せを願うものです!
地鎮祭は、土地の神様に建物を新しく建築すること、そしてそこに住むことを奉告することで、安全、安心に暮らしていけるよう、願うために行う儀式です!
開式の辞で始まり、修祓の儀を行います!
修祓の儀では、大串(おおぬさ)で参列者やお供え物を祓い清めます!
降神の儀で、神主さんが神様をお招きします!
参列者は頭を下げ、神様をお招きします!
次に祝詞奏上です!
これから先、この土地を借りて家を建てることを神様に奉告します!
施主、設計者、施工業者などを神様に紹介し、工事の安全を祈る言葉が綴られています!
続いて四方祓いです!
敷地の四隅を酒、塩、で清めます!
まず、神主さんが祓い、次にご主人様は、お神酒を撒いて清めました!
奥様は、お塩を撒いて祓い清めました!
次に地鎮の儀を行います!
祭壇の横に盛った砂の山は、この土地を表しています!
「刈初めの儀」「鍬入れの儀」「杭打ち」を行いました!
「刈初めの儀」では、鎌で土地の草を刈り工事が始まることを伝えます!
「鍬入れの儀」では、鍬を使います!
鍬で土地を均し、この土地を掘ることを伝えます!
最後はスタッフによる「杭打ち」で、土地の基礎固めです!
『えい!』『やーっ』
気合を入れて行いました!
続いて玉串奉奠を行います!
参列者が順番に祭壇の前に立ち、玉串を捧げ工事の安全を祈ります!
玉串を胸の辺りで持ち、時計回りに回して根元を神様に向けてお供えします!
そして、二礼二拍手一礼!
二礼二拍手一礼の作法には、一つ一つ意味が込められています!
頭を一度下げ、もう一度下げることで、神様への敬意を表しています!
そして、玉串とは紙垂(しで)をつけた榊の枝の事です!
玉串は人と神様を結ぶものという意味があり、神前にお供えするときには、自らの心を玉串に乗せて捧げます!
大人も子供も、ご家族様全員で順番に行いました!
それから工事に関わるスタッフも、一緒に行います!
竣工まで、工事が無事に進みますように・・・
そして神様にお帰りいただき、お供えしたお神酒で乾杯します!
神酒拝戴です!
祭事という特別な状態から、お神酒をいただくことで、元の日常に戻ります!
神様に捧げた供物を得ることにより、身体を清めるといった意味合いもあるそうです(#^^#)
「おめでとうございます!」のご唱和で行いました!
地鎮祭、無事終了ですね(^^♪
そしてその後、神主さんから有難いお話を伺い、鎮め物と・・・
上棟札をいただきました!
『鎮物』は、基礎工事の際に下に埋めるもので、『上棟札』は、棟上げの際に棟木に納めます!
どちらも、K様家の皆様を、ずっと見守ってくださるでしょう(^^♪
それから全員で、記念撮影を行いました!
家族全員で参加された地鎮祭♪
家族の絆を深め、大切な家に対する思いの原点になったと思います!
K様、おめでとうございます(#^^#)
Xmasに行われた、K様家の地鎮祭!
サンタさんが運んでくるプレゼントより、もっとワクワクする家づくりが始まります♥
新しい年の家づくり、とっても楽しみです~(*’▽’)♥
タグ: おめでたい / お祝い / 上棟札 / 地鎮祭 / 宇美町 / 家族 / 新築一戸建て / 木の家 / 注文住宅 / 福岡 / 鎮め物